来島海峡大橋インフラツアー

2024-11-09(土)

新札幌DUO地下1Fの写真
新札幌DUO1 地下1F 06:31
8:00千歳空港発の飛行機に搭乗するためJR新札幌駅へ向かう。
在宅勤務になってから8時起床に変化してしまったので、5:30に起きるのはなかなかつらいものであった。
高画素版はここから。
ジャンボフェリーりつりん2
神戸到着後、すぐ三宮フェリーターミナルへ移動し11:20出航のりつりん2に乗船した。
アンパンマン列車しおかぜ21号車内とアンパンマン弁当の写真
続いて高松から今治へJRで移動する。乗り換えせず今治まで行くことも出来るが、アンパンマン列車でアンパンマン弁当を食べる写真を撮ることを目的に宇多津駅で特急しおかぜ21号(アンパンマン列車)に乗り換えた(アンパンマン弁当は予約し高松駅で受け取った)。もう思い残すことは無い。
アンパンマンシートの乗客は、私・男児とその母親・年配のご夫婦・20代前半らしき女性の計6名であった。
アンパンマン列車しおかぜ21号車内
高画素版はここから。
今日から2泊する今治アーバンホテル本館である。新館より少しだけ安く泊まれる。
初めて今治に宿泊したのは、2011-04-03である。その時はもう今治に宿泊する機会も無いだろうと思っていたが今回を含めて3回は宿泊している。
私の未来予想は全くあてにならない。

2024-11-10(日)

来島海峡大橋インフラツアーの日

下田水港フェリー乗り場の写真
下田水港 フェリー乗り場

集合場所は大島/下田水港フェリー乗り場の待合室である。フェリー乗場に隣接し道の駅よしうみいきいき館がある。レンタカーは道の駅に駐車する。
フェリー乗り場にも駐車するスペースはあるが、送迎やバス等の一時的な利用のみ許可されている。
ここから「しまなみ来島海峡遊覧船」で遊覧し、来島海峡第三大橋8Pierのある馬島に上陸する。馬島に車で上陸できるのは住民等の許可された人だけである。歩行者や自転車や原付・船舶での上陸は任意である(桟橋に許可なく接岸してもよいのかどうかは不明)。

遊覧船は造船所の近くや来島海峡大橋の下、島の近くを周りながら馬島へ向かう。
左舷・右舷のそれぞれで景色を見られるように航行するが、同じ個所を左舷・右舷の両方から見られるように航行するわけではない。
私の目的は橋の登頂なので遊覧船からの景色は眼中に無かったが、なかなか解放感のある景色を楽しめた。

来島海峡大橋の写真
来島海峡の写真
来島海峡第一大橋と大島の写真
馬島周辺の造船所の写真
馬島定期船乗り場
馬島定期船乗り場
ここから上陸する。
参加者は30名程度ではないだろうか。4班に分かれ、前半2班が先に登頂し残り2班はガイドに連れられて馬島を散策する。私は前2班だった。
来島海峡第三大橋8P
来島海峡第三大橋8P
来島海峡第三大橋8P
橋脚内のエレベータで塔頂へ向かう。橋脚はほぼ垂直なので、エレベータの床板が傾斜していたり自動的に傾いたりしない(明石海峡大橋は固定された傾斜があり、多々羅大橋は床板が自動的に傾斜する)。
来島海峡第三大橋8P
来島海峡第三大橋8P
来島海峡第三大橋8P
来島海峡第三大橋8P
塔頂の様子
THETA Z1(360度カメラ)を持って来たかったが、カメラやスマホ等は1台のみとのことでカメラだけ持参した(とはいうもののスマホも持ってきていた)。THETA Z1でも撮影したいので再び参加するつもりである。
高画素版はここから
高画素版はここから

さすが200年は運用することを目指しているだけあって最近建てられたかのように綺麗な橋脚だ。
200年後、橋の上は何が通っているのだろうか。周辺の景色はどうなっているだろうか。

馬島から大島へ戻るのも遊覧船である。
行き(大島→馬島)は遊覧しながらなのでゆっくり航行するが、帰りは速度を上げる。遊覧船の後方海側に座っていると割と水しぶきを浴びることになるので、気になる人は前方に座ると良い。 前方は海面から持ち上がっているのでしぶきを浴びないだろう。

よしうみバラ公園
よしうみバラ公園
ツアーはお昼ごろに終わった。その後の計画は立てていなかったが、地図で偶然見つけた「よしうみバラ公園」に行ってみた。
花を鑑賞する習慣は無いが、花の写真をお土産代わりにするためである。札幌を基準にすると11月にバラが咲くとか温室でもない限りありえないので、どんな咲き具合なのか若干の興味を持った。
バラは多数開花しているが密度はそれほど高くない。密度高く見える方向を探して撮影した。
よしうみバラ公園
よしうみバラ公園
よしうみバラ公園
よしうみバラ公園
よしうみバラ公園
バラの香が漂っていたが、隣接する民家がゴミ焼きをしていて煙と香を交互に嗅ぐことになった。
まだ少し時間があるのでカレイ山展望台(の駐車場)に寄ったが、駐車場から続く歩道は廃道の様であったことや霧雨が舞ってきたので引き上げることにした。
行ったことのある人なら覚えがあると思うが、駐車場には廃屋のような売店らしき建物がある。過去、数回ここに来たがあるが営業しているのを見たことがない。時期が悪いのだろうか。
駐車場で今回のレンタカーを撮影した。日産のマーチだ。
日産マーチ/カレイ山展望公園駐車場の写真